「家具は揃えたのに、どこか物足りない」
そんなときは、素材の組み合わせに目を向けてみてはいかがでしょうか。

木や真鍮など、質感の異なる素材をかけ合わせることで、空間の表情が変化します。

この記事では異素材ミックスの魅力と、組み合わせのヒントを実例とともにご紹介します。

ぜひ空間づくりに役立ててください。

 

異素材ミックスのインテリアの魅力

空間を整えても、どこか平坦に感じられることはないでしょうか。

そのようなときにおすすめなのが、異素材ミックスのインテリアを取り入れる手法です。

異素材ミックスのインテリアは、取り入れるアイテムは小さくても、空間全体の印象を引き上げてくれます。

たとえば、木の温もりに陶器の素朴さを重ねたり、透明なガラスに真鍮の艶を添えたり。素材の持つ質感の違いが、控えめな存在感となって空間に深みをもたらします。

 

異素材ミックスのインテリアをつくる際のポイント

異なる素材を組み合わせることで、空間の華やかさが増します。しかし、どんな素材同士でも相性が良いとは限りません。

異素材ミックスを美しく成立させるためには、いくつかのポイントがあります。

 
──素材選びの基準は「質感のバランス」──

異素材ミックスで大切なのは、質感の違いをうまく使うことです。

つやのあるガラスとマットな陶器、冷たい金属と温かな木材など、触れたときの感覚や見た目のコントラストを意識することで、それぞれの素材の魅力が、より際立ちます。

 
──主役となる素材を決める──

3つ以上の素材を組み合わせるときは、主役をひとつに絞るのがおすすめです。
たとえば、真鍮の照明やオブジェを主役にするなら、他の素材は控えめにまとめることで、全体に統一感が出ます。

 
──質感同士が「ケンカ」しないように注意する──

異素材を組み合わせるうえで、質感の違いは魅力になります。

しかしどちらも強く主張する素材同士を並べてしまうと、空間が落ち着かず、まとまりのない印象になることもあります。

たとえば光沢のある金属と派手な柄の陶器、あるいは、ざらつきの強い石材と表面加工の多いウッドなど。どちらも個性が際立っているため、視線が分散しやすくなります。

異なる質感を使う場合でも、素材の「主役と引き立て役」を意識すると、空間が整って見えます。

 

【素材別】異素材ミックスのインテリアの事例

ここからは、実際にどの素材同士を組み合わせると魅力が引き立つのか、具体的な例を紹介します。

素材ごとの個性を活かしながら、空間に心地よい変化を加えるヒントとして活用してください。

 
──木材と異素材の組み合わせ例──

どんな空間にもなじむ木材は、異素材ミックスのベースとして最も取り入れやすい存在です。

ここでは、木の自然な風合いを活かしつつ、印象を引き締めたり変化をつけたりする組み合わせをご紹介します。

 
・木材 × 真鍮

木材と真鍮の組み合わせは、温もりと艶感のバランスが美しく、空間に上質なムードを添えます。経年変化によって真鍮の色味が深まり、木の風合いとの相乗効果も楽しめます。

 
・木材 × タイル

素朴な木の質感とタイルの優しい印象が組み合わさることで、落ち着いた印象に。清潔感と素材感の両立ができるため、洗面やキッチンまわりにもおすすめです。

 
・木材 × レザー

木材とレザーは革の柔らかさが木の硬質感を和らげ、落ち着きのある印象を与えます。レザーの色味によって、ヴィンテージにもモダンにも印象を変えることができる点も魅力です。

 
・木材 × 大理石

木の温かみと大理石の冷たい質感の対比で、空間に高級感とメリハリが生まれます。特に白系の大理石を合わせると、軽やかで洗練された印象になります。

 
・木材 × テラゾー

柔らかな木の風合いに、テラゾーの遊び心ある表情が加わり、軽やかな印象に仕上がります。
ナチュラルテイストの空間にぴったりの組み合わせです。

 
──真鍮と異素材の組み合わせ例──

金属の中でも柔らかな光沢をもつ真鍮は、組み合わせる相手によって印象が大きく変わる素材です。

クラシックにもモダンにも寄せられるため、空間の主役として活躍してくれます。

 
・真鍮 × ストーン

石の重厚感と真鍮の艶が交差する組み合わせは、落ち着きと華やかさが共存します。色や模様によっては、よりラグジュアリーな印象にも寄せることができます。

 
・真鍮 × ガラス

光を受けたときに美しく輝くコンビネーションです。透明感のあるガラスが真鍮のきらめきを引き立て、エレガントで洗練された空間を作り上げます。

 
──アイアンと異素材の組み合わせ例──

アイアンは直線的で無骨な印象を持つ一方、合わせる素材によって温もりのある空間にも馴染みます。

 
・アイアン × ファブリック

硬質なアイアンに柔らかな布を組み合わせることで、空間が引き締まりつつも居心地の良さがアップします。素材のコントラストが際立つため、ディスプレイに動きを演出するのに効果的です。

 
・アイアン × レザー

無骨なアイアンにレザーの品が加わり、クラシカルで落ち着きのあるスタイルに。経年変化を楽しめる組み合わせとして、長く使いたい空間づくりにおすすめです。

 
──ストーンと異素材の組み合わせ例──

ストーンは、自然の中にある静けさや重みを感じさせる素材です。無機質でありながら、他の素材と合わせることで意外なやわらかさを引き出すこともできます。

 
・ストーン × ガラス

透明感と重厚感のコントラストが美しく、どこかクールな佇まいに。素材の違いが互いを引き立てるため、空間に緊張感と静けさを演出します。

 
・ストーン × ファブリック

ひんやりした石に、やわらかな布を添えることで、空間に温度差と落ち着きが生まれます。ナチュラルな印象を崩さずに異素材ミックスを楽しみたいときにおすすめです。

 

まとめ|異素材インテリアでメリハリのある空間づくり

異素材を組み合わせることで、空間に動きと奥行きが生まれます。特別な家具ではなく、小さなアイテムで異素材ミックスの要素を取り入れるだけでも、空間に大きな変化を感じられるでしょう。

理想のインテリアを実現するために、素材同士の「ちょうどいい距離感」を探してみてください。